
😲
今日(8/13)は盆の入り。
コロナ報道とは違って、わが宮城県加美町の道路はいつもの年のように混雑気味でした😲
「もっと寂しい盆になるのかなぁ」と思っていただけに、
何か少し安心しました🤔
今朝は9時前にお墓に行ったのですが
それでも半分位の家はもう済んでました。
みんな早い❗️
農家だからなのか、墓に来るのが年配者だからか、あるいは暑くならないうちに済ませたいのか、それともほかの家に遅れると先祖に叱られると思っているのか・・・
そこはよく分かりません😄
・・・写真の右側の植栽はわが家のお墓に昔から植えられている木です。
9年前に私がサラリーマンをリタイヤしてこの地に戻ってきたときは、それはそれは滅茶苦茶に荒れ放題で、墓石が枝の中に埋もれている状態でした。
そこで、「こりゃあマズイ!」と考えまして、出過ぎた枝を剪定することにしました。
でも、強い剪定をすると木の本体を枯らしてしまう危険があるので毎年少しずつ剪定を重ねることにして、ようやく今のような形に漕ぎつけたという次第です😤エライ!
何とか本体を枯らさずに、墓石も見えるようになったので、まずは一安心といったところです。
ということで、私は、亡くなった父母兄弟の月命日の都度(毎月4回)このお墓に来ては剪定をし、お墓の内外を掃除してきているので、今日は、お盆だからといって特別の感慨はありません。
だって、2日前にも亡くなった兄の月命日で来ているんですから🤣
ただ、それではいつもと全く変わらなくて、なんか気が済みませんでしたので、今日は、線香だけはいつもの倍にしました🤣
コメントをお書きください