
ポーラス竹炭(低酸素状態で燃やして作る竹炭)の製品化までの流れです。私流です。
まず剪定枝用のシュレッダーで荒く砕きます。
これで竹炭の最大サイズがほぼ一定に抑えられます。
その後土フルイ器にかけてサイズ分けします。
一番粗いものは「無分別」(ムブンベツと読みます。いろんなサイズが含まれているという意味で、決してムフンベツなのではありません🤣)。
土に混ぜても植物の株元などに置いても使えます。柔らかいので扱いやすいです。
また、基本的に消し炭と同じなので、火付きが良いため、卓上七輪などで焼き鳥を焼いたりすることにも使えます。
次に細かいものは「微粒」。これは細かいサイズで粒がそろっていますので土に混ぜやすく、特にポット苗を育てるときなどに便利だと思います。
最後に最も細かいものは商品にしていません。粉状の竹炭だけでなく灰も混じっているからです。
しかし、捨てることはしません。
私は、これを生ごみを入れるコンポストの中に振りかけています。
そうすると、生ごみから出る匂いを抑えてくれ、出来上がった肥料には灰(ミネラル)も竹炭も混じっていますから、極上の肥料になるという寸法です。
ですから、このポーラス竹炭は全て使えて無駄なものは一切出ません。
さらには、竹が取り込んだ空気中の二酸化炭素を炭として固定しますので、地球温暖化防止やカーボンニュートラル、SDGsにも貢献します。さらには竹林の荒廃も防いでくれるという優れものです。はい(^^)/
コメントをお書きください