
74歳新米電工士の一歩
今日(3/22)は、分電盤の隣に付けるコンセントにアース線を結びました。
まずはアース棒を土に埋め込むことに成功しました。
金づちで棒をコンコンと叩き、うまく入っていかない所は砕石などがあるのだろうと想像し、ちょっとずらしてトントンしました。
結果、うまくスッと入った所があったので、やれやれです。
単純な作業ではあるのですが、一度経験しておかないと「自分でもやれる」という自信にはつながらないと思いますので、良い体験だったと思います。
あとは、電気屋さんが取り付けた電線管に沿ってアース線を分電盤の隣に誘導して、電線の被膜を12ミリむいてコンセントに挿入しました。
プロの電気屋さんが、自宅のブレーカーの一つからケーブルを作業場まで引いてくれたのですが、その際、PF管という電線管を使って土の中を通し、単管パイプに沿って分電盤まで伸ばしました。
そして、単管パイプと電線管を結ぶ際に使っていたのが、結束バンド。
初めてそれを見たときは、「安直な方法だなぁ」と思ったのですが、あとで電材店に行ったところ、このように電気工事に使う結束バンドが販売されていました。正式なものなんですね。
ということで、それを買ってきて、今回のアース線の誘導の際に使いました(1枚目の写真)。
ともあれ、作業場内の配線がアース線の設置から始まるとは予定外だったのですが、とにもかくにも一歩前進しました
それに、溶接作業も安心してできる展望が開けました。
※ 今日のウクライナへの寄付付き商品売上げは2点。
累計2385点なので寄付金は23万8500円。下記は送金済みの記録であり、未送金額は8500円也。
2022年4月 4日 4000円、4月 25日 4000円,5月 2日 3000円
5月 19日 5000円,6月 14日 5000円、6月 28日 5000円
7月 19日 5000円、8月 17日 5000円,9月 2日 5000円
10月 13日 10,000円、11月 18日 10,000円
2023年2月6日 10,000円、3月7日 10,000円、4月26日 10,000円
5月22日 10,000円、7月10日 10,000円、8月16日 10,000円
9月21日 10,000円、11月10日10,000円、12月27日10,000円
2024年3月14日10,000円、4月26日10,000円、
5月28日10,000円、7月9日10,000円、8月19日10,000円、
10月4日10,000円、11月6日10,000円、12月23日10,000円
コメントをお書きください