
去年、初めて植えてみた陸稲を食べてみるため、精米機を買いました。
しかし、肝心の陸稲は、まだ稲穂の状態のままです。
いろいろとやることが重なって後回しになっているのです😅
ということで、フライング気味の精米機購入となってしまいましたが、放っておくのもなんなので、まずは機械の操作に慣れることも大事とばかり、直売所から玄米を買ってきて精米して食べています。
結果、なかなかいい感じだと思っています😅
つまり、おいしい感じがします。
米は精米した瞬間から酸化が始まり、食味が急速に落ちていくのだそうで、だから農家の人たちは玄米で保存して食べる前に精米するとのこと。
・・・で、何回も精米をしてみて、機械にも慣れてきたので、できるだけ早い機会に陸稲を食べてみようと思います。
元々、陸稲を自然農法で栽培してみようと考えたのは、いずれ日本も米不足になるかもしれないと考えたからでした。
当時は失笑を買うこともありましたが、今や現実のものになってしまっています。
米を農家さんだけに頼らず、できるだけ自分でも作ってみる。
自然農法ならば肥料も農薬も使わないし、おまけに耕すこともしないのですから、誰でもできる。
そんな夢のような話でしたが、まずは実際に稲穂は収穫できました。後は、脱穀して、籾摺りをして、精米した米が実際に食べられるシロモノかどうかにかかっています。
予想では、「食べられないことはないけれど、すこぶるマズイ」という結果になるのではないかとおそれているのですが、さて本当のところはどうでしょう。
結果の良し悪しに関係なく、実際に食べてみたら投稿します(^^)/
※ 今日のウクライナへの寄付付き商品売上げは1点。
累計2388点なので寄付金は23万8800円。下記は送金済みの記録であり、未送金額は8800円也。
2022年4月 4日 4000円、4月 25日 4000円,5月 2日 3000円
5月 19日 5000円,6月 14日 5000円、6月 28日 5000円
7月 19日 5000円、8月 17日 5000円,9月 2日 5000円
10月 13日 10,000円、11月 18日 10,000円
2023年2月6日 10,000円、3月7日 10,000円、4月26日 10,000円
5月22日 10,000円、7月10日 10,000円、8月16日 10,000円
9月21日 10,000円、11月10日10,000円、12月27日10,000円
2024年3月14日10,000円、4月26日10,000円、
5月28日10,000円、7月9日10,000円、8月19日10,000円、
10月4日10,000円、11月6日10,000円、12月23日10,000円

コメントをお書きください